アラフォー平凡女子の  一級建築士 挑戦blog

~一級建築士資格に挑戦した3年半の体験記~

一級建築士【製図】エスキス手順・公開

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kenchikushi-zyoshi/20230627/20230627204432.png

こんにちは、ことりです。

 

私は2022年に一級建築士合格しました。

 

学科は独学で2回目に合格

製図は1回目は、独学で不合格

2回目に大手資格学校に通い、合格しました。

 

エスキスを細かく手順化し

改良を重ね、合格した年の本試験では

 

課題の読みとり  20分

エスキス    110分

記述       55分

作図      165分

見直し時間    40分

合計 6時間半( 390分)

 

という時間配分で合格をすることができました。

 

今回は、高学歴ではない、凡人の私が

合格した年の本試験で書いたエスキスを公開し

どのように手順化をしていたか、ご紹介したいと思います。

(試験後、半年以上経っているため、細かいことは忘れてしまいましたが

何か少しでも参考になれば幸いです)

 

手順は1~18までです。

私が合格した年の、設計課題は「事務所ビル」でした。

 

   目次

 

手順 1~15

① 建築面積、床面積をチェックし書き出しておく

 

② 駐車場の台数、大きさを書き出しておく

 

③ その他の施設の大きさ、何階にくるのか、繋がり条件を書き出しておく

 

④ いつもと違う要求がある場合は、忘れないように書き出しておく

  (この時は、杭基礎、天井高さ2,8m等、いつもと違う要求を書き出していました)

 

⑤ 空調設備、受水槽、電気、エレベーターの要求を書き出す

 

⑥ 共用部門、管理部門、事務所部門(今回は)のざっくりとした繋がり図を書く

 

⑦ 各要求室を書き出し、階振りをする

  階振り(各要求室を、何階に持ってくるかの検討)は

  課題文用紙の、要求室の要求面積の横のスペースでしている人が多いと

  思いますが、私はエスキス用紙上で検討をしていました。

  

  エスキス用紙の4マスを50㎡と仮定し、ざっくりと要求室の大きさを

  四角で表していました。

  そうすることで、視覚的にこの室は大きいとか

  小さいが分かるようにしていました。

  

  そして、ここでは繋がり条件も考慮して階振りをし

  階数指定のない室は、いったん理想的な階に入れてみて

  各階の床面積のバランスをみていました。

 

  そして、各階の床面積に、廊下係数1.4をかけて

  50㎡を1コマと仮定し、

  各階が何コマになるのかも書き出していました。

 

  一級建築士製図試験の建物規模より

  1階あたりのコマ数が20コマ前後なので

  それを目安に、各階のコマ数が同じくらいになるように調整をしていました。

 

⑧ 管理部門をどこに置くかのパターン出しと各階の理想的な部門の配置を書き出す

 

⑨ 駐車場や、屋外テラス等を考慮した縁空きから、最大建築可能面積を検討する

 

⑩ 2階以上に屋外テラスや吹抜け等がくる場合、断面検討図に書き出しておく

 

⑪ 各階や基準階のコマ数を検討する

 

⑫ ⓻で検討をした床面積から、断面構成を検討し、⑪のコマ数で実現可能か

  計算する

 

⑬ 建物全体の骨格に関わるような、大きい室のコマ割りをざっくりと検討しておく

 

⑭ チビコマの検討

  チビコマでのプラン検討を手順化することで、早くプランが作れます!

kenchikushi-zyoshi.hatenablog.com

 

⑮ 倍コマの検討

 

手順 16~18

 

 

⑯ チェックリストを書き出し、一発アウトをしていないか、チェック

  (建築面積、容積率、高さ、延焼ライン、無窓居室、店舗がある場合の避難距離

   避難距離 等、、)

 

⑰ 1/400のプラン ここで要求室が抜けていないか再チェック

 

⑱  断面図を簡単に書く

 

まとめ

 

こんな感じで、細かく手順化をしていました。

 

書籍、youtube、資格学校の講義を参考に、かなり研究をしました。

課題を解く度に、エスキスのどの部分でつまずいたのかを振り返り

エスキスを改良していました。

 

エスキスを細かく手順化すると、最初は時間がかかりますが

手順化したエスキスで何回もトレーニングをすることで

最後の方はミスが少なくなり

どんな課題でも、安定的にプランニングをすることができました。

 

エスキス手順は人それぞれなので、自分に合ったやり方を見つけることが

重要です。

また、その年の設計課題によっても、手順を変える必要があるかと思います。

 

 

このブログが、少しでも、一級建築士を目指す誰かの

お役に立てれば幸いです✨