アラフォー平凡女子の  一級建築士 挑戦blog

~一級建築士資格に挑戦した3年半の体験記~

一級建築士【製図】エスキスのコツ(チビコマの手順化)

エスキス時間を少しでも縮めて、いい感じに早くプランを作成するためのコツは?」

 

私のおススメは「チビコマの手順化」です✨

 

こんにちはことりです。

 

私は2022年に一級建築士合格しました。

学科は独学で2回目に合格

製図は1回目は、独学で不合格

2回目に大手資格学校に通い、合格しました。

 

エスキスを細かく手順化し

改良を重ね、合格した年の本試験では

 

課題の読みとり  20分

エスキス    110分

記述       55分

作図      165分

見直し時間    40分

合計 6時間半( 390分)

 

という時間配分で合格をすることができました。

 

kenchikushi-zyoshi.hatenablog.com

 

私は、エスキスをかなり細かく手順化していたのですが

その中のチビコマでのプラン検討も手順化することで

どんな課題でも、安定的に早くプランを作ることができるようになりました。

 

チビコマでのプラン検討がうまくいけば、その後の倍コマや1/400プランも

早くできます!

 

逆に、チビコマでのプラン検討がうまくいかなかったら、その後のプランは

納得がいかない、微妙なプランになります。

 

   目次

 

チビコマの手順化

 

私が合格した年の設計課題は「事務所ビル」でした。

主な重要な室は、事務室や会議室でした。

「事務所ビル」の場合のチビコマでのプラン作成手順は

下記のようにしていました。

 

①チビコマ以前の手順より、タテ・ヨコ、何メートルまで建築可能かを

算出しているので、それをもとに、コマ数を検討する。

事務室のコマ数より、事務室がうまく収まりそうなコマ数を選択する。

(例えば、横6コマ・縦3コマなのか、横6コマ・縦4コマなのか)

 

基準階の事務室、会議室、吹抜けを、一旦、理想的な位置に配置する

 コア(共用廊下、階段、EVなどをまとめて)を配置。

 この時は、階段の位置は無視してざっくりとコアを配置し

 理想的な位置に主要な室、吹抜け(ある場合)を入れます。

 

1階のエントランスホール、レストラン、ホール、等を入れる。

 管理ゾーンをざっくり決める。

 基準階のコア(共用廊下、階段、EVなどをまとめて)を1階、2階にも落とし込む。

 

④基準階の階段の位置を仮決めして、1階まで下ろしてくる。

 

各階の、要求室で床面積が比較的大きいものを、どんどん配置していく

 ※課題文で要求されている、繋がり条件も考慮しながら

  理想的な位置に配置していきます。

  小さい面積の室は、どうにでもなるので、チビコマでは検討しません。

  小さい面積の室の位置は、倍コマで検討していました。

 

①~⑤で主要な室が、うまく収まりそうになかったら、別のコマ割りで検討します。

(例えば、横6コマ・縦3コマとしていたのを

 横6コマ・縦4コマとしてみる)

 

この手順は「事務所ビル」用であり、その年の設計課題が何であるかによって

手順は変わってくると思います。

 

自分なりの手順を考えて、固定化すると、毎回のプランニングが楽になります。

是非自分で考えて、最適な手順を見つけてください。

 

 

チビコマの手順化は、資格学校の映像講義から学ぶ

 

私は、製図はN学院に通っていたのですが

毎回課題の製図をした後に、解答例が配られ、解説の映像講義がありました。

 

映像講義で説明をしてくれる、チビコマでのプランの作り方の解説が

かなり参考になっていました。

 

こんなやつです。

 

映像講義って、製図をした後にあるので

みんな疲れていたり

自分のプランを修正したりして、ちゃんと聞いていない人も多いです。

 

映像講義は、エスキスのヒントとなることが、結構あるので

ちゃんと聞いて、少しでも自分のエスキスに取り入れることで

周りと差をつけることができると思います。

 

私は、何か少しでも自分のエスキスのヒントになればと思い

毎回食い入るように聞いて、メモっていました。

 

まとめ

エスキスの手順化は、初めは時間がかかりますが

慣れてくると早くなって、どんな課題でも安定的にプランを作れるようになります。

手順通りにすれば良いだけなので、迷いも少ないです。

 

このブログが、一級建築士を目指す誰かの、少しでもお役に立てれば幸いです✨